電気の検針員さん


再生作業2回目は、ほぼゴミ片付けでした。


天井や床の工事をするには、

部屋をからっぽにする必要があります。


しかしながら、室内にはたくさんの不用品があり、

このままでは作業に取り掛かることができません。


そもそも、この家を購入したとき、既にたくさんの物が

残されていました。


家具だけでなく、布団や生活用品、家電品、

納屋には古い農具や古道具など様々な物が置いてありました。


契約の際、不動産屋と家主さんは残留品に関しては、

「できれば現状で」

という希望でした。


今の僕なら、

「いや、自分の荷物が入れられないので全て空にしてください。
こちらで処分するのであれば、処分費用がかかるので、
その分安くしてください。」

と値引き交渉すると思います。


しかし、当時の僕は、

「いいっすよ~。古くて珍しいものがいっぱいですね~。
どうぞどうぞ。いらないものは置いていってください。」

と、むしろゴミを欲しがってしまったのでした。


実際、唐箕や足こぎ式の脱穀機など、古い農機具は当時の

僕には魅力的でした。

昔ながらのやり方で自作農をやってみたかったからです。


そうした道具は、その後、実際に使用したのでまあよかったのですが、

それ以外の殆どのものは結局いらないものでした。


そんなわけで、元々あった不用品と、僕が残していった不用品が

合わさって、かなりの量になっているのでした。


ゴミ片付けだけでも相当かかりそうです・・・。


一瞥しただけでやる気を失う量なのですが、とにかくやるしかありません。


ゴミを片付けていると、原付バイクに乗った男性が訪ねてきました。


「こんにちは。電気の検針でーす。」


この家は、元々簡易水道は引かれておらず、山から湧水を引いていました。

住まなくなってしばらくして、どこかで詰まったのか、

水は止まってしまいましたが・・。

ガスはプロパンガスを使用していましたが、いざとなれば外にかまどもあるし

なんとかなるだろう、ということで家を離れるとき解約しました。

電気だけは、いつでも来られるようにと、そのままにしておいたのでした。


検針員さんを見て、はたと気付き、思わず当たり前のことを尋ねてしまいました。


「あ、毎月来て頂いてたんですよね?」

「あ、はい」

「大変だったでしょう?草ぼうぼうで」

検針員さんは、少し苦笑して、

「いや・・・。あ、蜂の巣は怖かったですね」

と言いました。

「蜂の巣がありましたか?」

「ああ、去年ありましたね。ちょうど通り道に」


この人が何年前から、うちの担当になったか分かりませんが、

少なくとも一年前からは、ここに毎月一回は来てくれていた、

ということです。


↓ こんな中、草をかき分けながら、検針に・・・。↓

悪いことしたな~。


長い間迷惑かけた分、今後はさわやかに検針してもらえるように、

再生作業を頑張らねば・・・。


検針表を僕に手渡し去っていく彼の背中を眺めながら、

廃屋再生への決意を新たにしたのでした。



山奥の廃屋を再生することにしました。

10年近く放置した廃屋を再生することにしました。 元々、築100年近い古民家を廃屋にしてしまったので、なかなか困難なチャレンジではあります。 でも、チャレンジは困難である方がオモシロイ。 果たして再び住める状態にまで復旧できるでしょうか? 再生の過程をこちらに記録していきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000